上野東照宮とは

上野東照宮は1627年創建の東京都台東区上野公園に鎮座する神社です。

東照宮とは徳川家康公(東照大権現)を神様としてお祀りする神社で、日光や久能山の他、全国に数多くございます。

当宮は出世、勝利、健康長寿に特に御利益があるとされ信仰されています。

金色殿などの豪華な建造物は、戦争や地震にも崩壊を免れた貴重な江戸初期の建築として国の重要文化財に指定されており、国内はもとより、海外からも多くの方がお参りされます。

1616年(元和2年)2月4日、天海僧正と藤堂高虎は危篤の徳川家康公の枕元に呼ばれ、三人一つ処に末永く魂鎮まるところを作って欲しいと遺言されました。 天海僧正は藤堂高虎らの屋敷地であった今の上野公園の土地を拝領し、東叡山寛永寺を開山。境内には多くの伽藍が建立されました。1627年(寛永四年)その一つとして創建した神社「東照社」が上野東照宮の始まりです。 1646年(正保3年)には朝廷より正式に宮号を授けられ「東照宮」となりました。

現存する金色殿や透塀、唐門は1651年(慶安四年)に三代将軍・徳川家光公が造営替えをしたもので、遠く日光までお参りに行くことができない江戸の人々のために、日光東照宮に準じた豪華な金色殿を建立しました。

この造営替えに際し約250基の灯籠が全国の大名から競うように奉納されました。

幕末には寛永寺の伽藍や子院の多くが消失する上野戦争が勃発しましたが、上野東照宮には火の手が及びませんでした。

関東大震災にも倒れず、第二次世界大戦の東京大空襲では金色殿のすぐ裏に焼夷弾が投下されましたが幸いにも不発弾で金色殿の倒壊は免れました。

明治時代には神仏分離令の為、境内の五重塔を寛永寺に譲渡(現在は東京都の管理)するなど、江戸時代と比べ境内地は縮小されましたが、江戸初期に建立された金色殿が数々の困難を乗り越え現存することは奇跡的で、強運な神君の御遺徳の賜物と言われています。

春は牡丹・桜の名所として、秋は紅葉、ダリア展、お正月は初詣や冬ぼたん鑑賞の方で大変賑わい、強運、出世、勝利、健康長寿などの祈願成就を願う方が後を絶ちません。

かつて江戸の人々の家康公への信仰の対象であったこの御宮は、江戸時代と変わらぬ姿で今もなお多くの方に心の安らぎを与えています。

御祭神:徳川家康公 徳川吉宗公 徳川慶喜公

重要文化財

  • 金色殿(社殿)

    1651年(慶安四年)造営。国指定重要文化財。

    1627年(寛永四年)創建された金色殿を、徳川家光公の命により日光に準じた金色殿に建て替えられたのが現存する金色殿です。

    文化財保護の為、社殿内は非公開としております。

    金色殿と呼ばれており、参道側から拝殿、幣殿(石の間)、本殿の三つの部屋から構成される権現造です。 豪華な彫刻が施されています。

    金色殿前面には鷹、周囲には牡丹、側面には鳳凰と格が高いとされる動植物の彫刻が見られます。金色殿の角にはそれぞれ阿吽の形(あうんのぎょう)の獅子が彫られています。

    金色殿、唐門、透塀のすべての彫刻は金箔で覆った上から岩絵の具で彩色を施す生彩色(いけざいしき)とよばれる手法で行われています。

    文様は膠と胡粉を混ぜて盛り上げた部分に彩色を施す置上彩色(おきあげざいしき)を施しており、どちらも高い技術と丁寧な作業が見て取れる伝統的で豪華な彩色方法です。

    拝殿の壁は蔀戸(しとみど)であり、金の戸に漆の格子。幣殿、本殿は金箔の壁が日に当たるとまばゆいばかりに輝きます。

  • 唐門

    1651年(慶安四年)造営。国指定重要文化財。正式名称は唐破風造り四脚門(からはふづくりよつあしもん)。

    唐破風というのは日本特有の屋根の建築技法です。

    柱内外の四額面には左甚五郎(ひだりじんごろう)作の昇り龍・降り龍の彫刻があり、 毎夜不忍池の水を飲みに行くという伝説があります。

    偉大な人ほど頭を垂れる(立派な人ほど謙虚である、目下の者をも気にかける)ということから、頭が下を向いている方が昇り龍と呼ばれています。

    上部の錦鶏鳥・銀鶏鳥の透彫は精巧で美しく、当時の技術を集大成したものとして高く評価されています。

    角の獅子の隣には牡丹が、中央の獅子の裏にも牡丹が彫られています。

    百獣の王、百花の王の獅子と牡丹はよく見られる構図です。

    獅子には体に寄生する虫が唯一の弱みであり、その薬になるものが牡丹の花の夜露だという伝説があります。

    内側の透彫は諫鼓鳥(かんこどり)という中国の故事に由来し、皇帝が朝廷の門前に太鼓を置き、 政治に誤りがある時は人民にそれを打たせて訴えを聞こうとしましたが、善政のため打たれることが無く太鼓に鶏が住みつくほどであったと言う話に基づいています。

    天下泰平の願いを込めて彫られたと考えられています。

  • 透塀

    1651年(慶安四年)造営。国指定重要文化財。

    菱格子の向こう側が透けて見えるのでこの呼び名があります。

    金色殿の東西南北を囲んでおり、上段には野山の動物と植物、下段には海川の動物の彫刻が内外両面に250枚以上、 色鮮やかに生き生きと表現されています。

    社殿に彫られている格の高いとされる動植物とは違い、江戸の昔から今も親しみ深い動物たちがモチーフとなっています。

    同じ動物でも一つ一つ違う形が動物の特徴をよく表しており、かわいらしくも活動的です。

    昆虫の彫刻や貝の彫刻など珍しいものもたくさんございます。

  • 銅灯籠

    全48基。国指定重要文化財。諸大名から奉納されました。

    唐門両側の6基は、内側より紀伊・水戸・尾張の徳川御三家より2基ずつ寄進されたものです。

    境内案内看板の近くにあります台座が円形のものは創建の1628年(寛永五年)藤堂高虎からの奉納、他は1651年(慶安四年)の金色殿造営時の奉納です。

  • 大石鳥居

    1633年(寛永十年)酒井忠世奉納。国指定重要文化財。

    石材には備前の御影石が使用されています。

    関東大震災の折にも少しも傾かなかったほど工事が頑丈だったことは当時大変驚かれました。

    その他建造物

  • 不忍口鳥居

    1873年(明治六年)江戸城内紅葉山東照宮より移築されました。石材は御影石です。

  • 石灯籠

    200基以上あり、ほとんどが現在の金色殿の建築の年1651年(慶安四年)に諸大名より奉納されたものです。

    大石鳥居の脇にある大きな灯籠は1631年(寛永八年)に佐久間勝之より奉納されたもので、高さ6.8mと あまりにも大きいのでこの名があります。

    名古屋の熱田神宮、京都南禅寺の大石灯籠と合わせて日本三大石灯籠のひとつに数えられています。

  • 栄誉権現社

    御狸様とも呼ばれ金色殿脇にお祀りしています。

    江戸時代に大奥など安置される各所に災いをもたらし、大正年間に東照宮に寄贈されました。

    それからは災いを起こすことはなくなり、強運を授ける神様になったと伝わります。

    他を抜く狸という縁起から強運開祖、受験・就職・必勝の神様として信仰されています。

    毎年多くの受験生が合格祈願のお参りをされます。

  • 神楽殿

    1874年(明治7年)、深川木場組合奉納。屋根の勾配の美しさは都下随一といわれています。

    御神楽や琵琶など伝統芸能の奉納が行われます。

  • 大楠

    樹齢600年以上の上野の祖木といわれている御神木です。

    神社創建前からこの地を見守っています。

    幹の太さは8m以上で上野公園一です。

  • 神符授与所

    御守・御朱印・御札授与のための建物。

    設計は中村拓志&NAP建築設計事務所

  • 静心所

    街の喧騒から離れ参拝に向かう心を落ち着かせる御神木前の座。

    (中村拓志 & NAP建築設計事務所設計)

  • 奧参道

    御神木を回り金色殿に向かう参道です。

  • 御銀杏(おんいちょう)

    銀杏は防火性があるため境内に数多く植えられています。

    歴史を見守ってきた御神木と並ぶほどの大きさだった銀杏の幹が割れ、安全のため伐採を余儀なくされました。

    この銀杏の木材は大切に加工し、静心所の屋根に使われています。

    御銀杏の切り株からは伐採後すぐに新芽が吹き、現在も成長を続けています。

  • 虎の石彫

    透塀前にある虎の親子の石彫。家康公の生まれ年、壬寅の彫刻と考えられていますが詳細は不明です。

    子供を優しく見守る母虎と母乳を飲む乳虎。

    周りには松と竹が彫られています。

  • 狛犬

    狛犬は三大石工の一人とされた「井亀泉」酒井八右衛門の作で、筋骨隆々の力強さが特徴です。

    狛犬は左が閉口した吽形、右が開口した阿形で、左右で阿吽(あ・うん)の形となっています。